Chrome OS Flexのスクリーンショットの撮り方

スクリーンショット

あなたの古いノートパソコン、今どこで眠ってますか?
もし押し入れの奥や棚の隅でホコリをかぶっているなら、それは「ChromeOS Flex」で生まれ変わるチャンスかもしれません。Googleが提供するこの軽量OSは、数年前のPCでも快適に動作し、ネット中心の作業や教育用途にぴったりです。

そんなChromeOS Flexを最大限に活用する鍵のひとつが、「スクリーンショット」の使いこなしです。
操作手順の記録、オンライン授業の板書保存、サポートへの問い合わせ……。スクリーンショットは、日々のちょっとした困りごとをスマートに解決してくれる強力なツールです。

しかし、WindowsやMacとはキー配置が違うChromeOS Flex。戸惑ったことがある方も多いのではないでしょうか?
「どうやって画面をキャプチャするの?」「撮った画像はどこに保存される?」「録画もできるって本当?」そんな疑問を解消するために、本記事ではChromeOS Flexでのスクリーンショット機能を徹底解説します。

この先を読み進めれば、あなたも今日からスクショ・マスター。
すぐに使えるショートカットキーから、録画・編集・共有のコツまで、初心者でも迷わず操作できるように手取り足取りご紹介します。

内容早わかり表
  1. ChromeOS Flexとは何かの簡単な説明
  2. スクリーンショットを撮る基本的な方法
  3. フルスクリーン・部分スクリーンショット・特定ウィンドウの撮影方法
  4. 外付けキーボードやPC環境での操作(例:MacやWindowsからインストールした場合)
  5. スクリーンショットの保存場所とアクセス方法
  6. スクリーンショットを編集・共有する方法
  7. スクリーンレコーディング(画面録画)の方法(補足)
  8. よくあるトラブルとその解決方法
  9. まとめ:ChromeOS Flexでのスクリーンショットを活用しよう

ChromeOS Flexとは何かの簡単な説明

近年、古くなったPCやノートパソコンを有効活用したいという人が増えています。そんなときに注目されているのが、Googleが提供する軽量OS「ChromeOS Flex」です。従来のWindowsやMacのような重たいOSとは異なり、動作の軽快さとシンプルな操作性が人気の理由です。

ChromeOS FlexってどんなOS?

ChromeOS Flexは、Googleが開発したクラウド中心の軽量オペレーティングシステムです。本来はChromebookに搭載されているChromeOSに近い体験を、既存のPCやMacにインストールすることで実現できるソリューションです。最大の特長は、インストールの手軽さと、古いパソコンでも劇的に動作が速くなる点。USBメモリから起動して動作確認ができる「ライブモード」も用意されているので、簡単に試すことができます。

利用できる機能と制限

ChromeOS Flexは、Googleアカウントとの連携を前提としているため、Gmail、Googleドキュメント、Googleドライブなどのクラウド機能を最大限活かせるよう設計されています。一方で、従来のChromeOSにあるAndroidアプリの使用やオフライン作業には一部制限がある点には注意しましょう。

どんな人におすすめ?

教育現場、リモートワーク用、家族共用のPCなど、とにかく軽快にウェブ中心の作業がしたい人にぴったりです。また、サポートが終了した古いWindowsやMacにセカンドライフを与える手段としても最適です。

ChromeOS Flexは、時代遅れになったPCを“再生”させる強力なツールです。少しの手間で、あなたの古い端末が最新のクラウド対応マシンに生まれ変わるかもしれません。

ChromeOS Flexとは?なぜ古いPCが復活するのか仕組みを解説

スクリーンショットを撮る基本的な方法

パソコンを使っていると、「この画面をそのまま保存したい!」と思う瞬間は意外と多いもの。特にChromeOS Flexを使用していると、Web会議中の資料やオンライン上の大切な情報など、すぐに記録しておきたい場面でスクリーンショット機能が役立ちます。この章では、ChromeOS Flexでのスクリーンショットの撮り方をわかりやすく解説します。

キーボードショートカットで素早くキャプチャ

ChromeOS Flexでは、通常のChromebookと同様にショートカットキーで手軽にスクリーンショットを撮ることができます。
フルスクリーンのキャプチャは「Ctrl + ウィンドウ切り替えキー(F5相当)」を使用しましょう。このキーは、多くの場合、キーボードの上部にある四角と線が重なったようなアイコンです。

部分スクリーンショットを撮るには、「Ctrl + Shift + ウィンドウ切り替えキー」を押します。するとマウスカーソルが十字に変わり、撮影したい範囲をドラッグ操作で指定できます。選択範囲だけをきれいに保存したいときに便利です。

クイック設定からの操作も可能

ショートカットキーに不慣れな方は、画面右下の「ステータストレイ(時計が表示されている場所)」をクリックしてクイック設定を開きましょう。その中にある「スクリーンキャプチャ」ボタンからも撮影できます。ここからは「フル画面」「選択範囲」「ウィンドウ単位」など、キャプチャ方法を視覚的に選べて便利です。

ChromeOS Flexはシンプルで操作しやすい設計が魅力。慣れればたった1〜2秒でスクリーンショットを撮ることが可能です。作業効率アップのためにも、ぜひ使いこなしてみてください。

フルスクリーン・部分スクリーンショット・特定ウィンドウの撮影方法

ChromeOS Flexでは、目的に応じて「画面全体」「一部分」「特定ウィンドウ」の3種類のスクリーンショットを撮影することができます。用途に合わせて使い分けることで、より効率的に情報を記録・共有できます。ここではそれぞれの方法について詳しく解説します。

フルスクリーンを丸ごとキャプチャしたいとき

画面に表示されている内容をそのまま画像として保存したい場合は、「Ctrl + ウィンドウ切り替えキー」を押すだけ。ウィンドウ切り替えキーは通常、キーボード上部にあるF5の位置にある四角に2本線が入ったキーです。この操作で、現在表示されている画面全体を瞬時にキャプチャできます。

通知バー右下にも「スクリーンキャプチャ」が表示されるので、そちらからも同様の操作が可能です。

必要な部分だけを切り取って撮影

重要な箇所や一部分だけをスクリーンショットに収めたい場合は、「Ctrl + Shift + ウィンドウ切り替えキー」がおすすめ。このショートカットを押すと、画面が少し暗くなり、マウスで範囲をドラッグして指定できるようになります。スクリーンショットに含めたいエリアを囲むだけで、指定した範囲だけが画像として保存されます。

細かい情報やプライバシーに配慮したキャプチャがしたいときに非常に便利です。

特定のウィンドウだけをキャプチャしたいとき

複数のアプリやウィンドウを開いている状態で、ある一つのウィンドウだけを撮影したい場合には、「スクリーンキャプチャツール」を使うのが簡単です。画面右下の時計アイコンをクリックし、「クイック設定」内にある「スクリーンキャプチャ」を選択。次に「ウィンドウ」を選んでから、キャプチャしたいウィンドウをクリックするだけで自動的に撮影が行われます。

これにより、不要な背景や他の情報が入り込まず、目的のウィンドウだけをキレイに撮影できます。

ChromeOS Flexのスクリーンショット機能は直感的に使えるうえに、複数の撮影スタイルを選べるのが魅力。目的に応じてこれらの方法を活用し、スマートに画面を記録してみましょう。

外付けキーボードやPC環境での操作(例:MacやWindowsからインストールした場合)

ChromeOS Flexは、古くなったWindowsやMacにもインストールできる軽量なオペレーティングシステムです。そのため、Chromebookとは異なるキーボードを使う環境も多く、スクリーンショットの操作方法が少し異なる点に注意が必要です。

キーボードの違いによる操作方法

Chromebook独自の「ウィンドウ切り替えキー」や「検索キー」は、WindowsやMacのキーボードには存在しません。その場合は、ショートカットキーを代替するキーの組み合わせを使う必要があります。 たとえば、スクリーンショットを撮るには、通常は「Ctrl + ウィンドウ切り替えキー」を使いますが、外付けキーボードでは「Ctrl + F5」や「Ctrl + Shift + F5」が対応する場合があります。

Macキーボードを使用している場合は、ファンクションキーの配置が異なるため、ChromeOS Flexの設定からキー割り当てをカスタマイズするのがおすすめです。

Caps Lockキーを検索キーに変更する方法

ChromeOS Flexでは、「検索キー」が多くのショートカットに使われています。WindowsやMacのキーボードに検索キーがない場合、CapsLockキーに検索キーの機能を割り当てることで快適に操作できます。
設定手順は「設定」→「デバイス」→「キーボード」→「CapsLockの動作を変更」で、「検索」キーに切り替えるだけです。

トラブルが起きたときの対処法

キーが認識されない、ショートカットが機能しないといったトラブルが発生することもあります。その場合、まずは外付けキーボードが正しく接続されているか、ChromeOS Flexの最新アップデートが適用されているかをチェックしましょう。

ChromeOS Flexは柔軟性が高く、さまざまなキーボード環境に対応できます。キー設定を見直すことで、よりスムーズに操作できるようになります。自分の使いやすいスタイルにカスタマイズして、快適なスクリーンショット体験を手に入れましょう。

スクリーンショットの保存場所とアクセス方法

ChromeOS Flexでスクリーンショットを撮ったあと、「どこに保存されたのか分からない」という疑問を持つユーザーは少なくありません。スクリーンショットは撮っただけでは意味がなく、保存場所を把握し、すぐにアクセスできることが重要です。ここでは、スクリーンショットの保存先と、それにアクセスする方法について解説します。

保存される標準フォルダ

ChromeOS Flexで撮影されたスクリーンショットは、デフォルトで「ファイル」アプリ内の「ダウンロード」フォルダに自動保存されます。このフォルダはローカルストレージ上にあり、インターネットに接続していなくても確認できます。スクリーンショットを撮影すると、画面の右下にプレビューが表示され、そこから直接「ファイル」アプリを開くことも可能です。

ファイル形式とファイル名

保存されるファイル形式はPNGです。これは高画質で扱いやすく、ブログ掲載や資料の添付にも最適です。ファイル名は「スクリーンショット 年-月-日 時:分:秒」といった形式で自動的に付けられるため、後から整理しやすいメリットもあります。

Googleドライブとの連携

ChromeOS FlexではGoogleアカウントと連携することで、Google ドライブを利用したクラウド保存も可能です。撮影後にスクリーンショットを「ファイル」アプリからドライブ内の好きなフォルダへドラッグ&ドロップするだけで簡単にアップロードできます。共有する予定がある場合は、あらかじめGoogle ドライブに保存しておくとスムーズです。

まとめ

スクリーンショットは「撮る」だけでなく「活かす」ことが大切です。そのためには保存場所をきちんと把握し、アクセス方法を理解しておきましょう。オフライン環境でも確認可能な「ダウンロード」フォルダと、クラウド共有できるGoogle ドライブの両方を使いこなせば、スクリーンショットの活用範囲は大きく広がります。

スクリーンショットを編集・共有する方法

ChromeOS Flexを使ってスクリーンショットを撮ったはいいけれど、そのまま使うのは少しもったいないかもしれません。メモや矢印を追加したり、画像サイズを調整したりすることで、見やすく伝わりやすい資料に変身させることができます。ここでは、スクリーンショットを編集し、他の人と簡単に共有する方法をご紹介します。

標準の画像ビューアで簡易編集

撮影したスクリーンショットは「ファイル」アプリの「ダウンロード」フォルダに保存されます。そのファイルをダブルクリックすると、ChromeOS Flexに標準搭載されている画像ビューアで開きます。このビューアではトリミング(切り抜き)や回転、書き込みなどの基本的な編集機能があります。ちょっとした説明を入れるだけなら、これだけで十分です。

拡張機能でより高度な編集も

もし「矢印を入れたい」「テキストやモザイクを追加したい」など、より詳細な編集が必要な場合は、Chromeウェブストアから拡張機能を追加するのもおすすめです。中でも「Awesome Screenshot」や「Lightshot」は、わかりやすい操作で人気があります。スクリーンショットの撮影から編集・保存まで一連の操作が1つの拡張機能で完結できるのでとても便利です。

Googleサービスを活用して共有する

編集が終わったら、次は共有のステップです。Google ドライブに保存すれば、リンクをコピーして簡単に共有ができます。また、Gmailに画像をドラッグ&ドロップしてメールで送ることも可能です。Google Chatを使ってチームメンバーに素早く送るのも一つの方法です。

クラウドを活用すれば、大容量のファイルでもスマートに共有できるため、業務効率もアップします。

スクリーンショットを単なる画像として扱うのではなく、「伝える力を持ったツール」として活用することで、ChromeOS Flexの可能性はさらに広がります。

スクリーンレコーディング(画面録画)の方法(補足)

ChromeOS Flexでは、画面のスクリーンショットだけでなく「画面録画(スクリーンレコーディング)」機能も簡単に使えるのをご存知ですか?動画での記録は、操作説明やトラブル報告にとても便利です。ここでは、基本的な録画手順から保存先、活用方法までを紹介します。

画面録画の始め方

画面録画はChromeOS Flexに最初から備わっている「スクリーンキャプチャ」ツールを使います。画面右下のシェルフ(時計のある部分)をクリックして「クイック設定パネル」を開き、「スクリーンキャプチャ」のアイコンを選択しましょう。ツールバーが表示されたら、カメラアイコンを録画モードに切り替えてください。

全画面、選択範囲、または特定ウィンドウの録画が可能です。用途に合わせて録画範囲を指定しましょう。

音声の記録設定も忘れずに

録画の際に、自分の声などマイクの音声も同時に収録することができます。ツールバーのマイクアイコンをオンにすれば、音声付きの画面録画が可能になります。ただし、システム音(アプリや通知などの音)は基本的に録音されない点に注意が必要です。

録画ファイルの保存場所と形式

録画された動画ファイルは、PNG画像と同様に「ファイル」アプリ内の「ダウンロード」フォルダに自動保存されます。形式はWEBMという拡張子ですが、ほとんどのブラウザや動画編集ソフトでそのまま再生可能です。

ちょっとした注意点

画面録画中は、ツールバーに録画中のインジケーター(赤い点)が表示されます。操作ミスやプライバシーの問題を防ぐためにも、録画を終了するタイミングには気をつけましょう。

ChromeOS Flexのスクリーン録画機能は、思ったよりも直感的で使いやすいツールです。マニュアル作成やプレゼン準備、サポート依頼時など、活用方法はさまざま。画像だけでなく動画でも情報を残したいときに、ぜひこの機能を試してみてください。

よくあるトラブルとその解決方法

ChromeOS Flexでスクリーンショットを使っていると、時には「いつも通りにできない」「保存されていない気がする」といった予期しないトラブルに直面することがあります。ここでは、そんなよくある問題とその対応策をご紹介します。ちょっとした設定確認や操作で解決できることがほとんどなので、焦らず対処していきましょう。

スクリーンショットが保存されない・表示されない

スクリーンショットを撮ったつもりが見つからない…。そんなときは、まず「ファイル」アプリの「ダウンロード」フォルダを確認しましょう。ChromeOS Flexでは撮った画像は原則「ダウンロード」に自動保存されるため、ここに見つからない場合は撮影自体ができていなかった可能性があります。

また、保存容量がいっぱいになっている場合もあります。ストレージの空き容量をチェックしてみるのも有効な手段です。

キーボードショートカットが効かない

標準のショートカット「Ctrl + ウィンドウ切り替えキー」が反応しないこともあります。これは外付けキーボードを使用していたり、Windows/Macのキー配置と異なる場合に起こりがちです。「Ctrl + F5」や「Ctrl + Shift + F5」など、代替キーを順に試してみましょう。

また、ChromeOSの設定メニューから「キーボード」設定を開き、「検索キー」や「Fキー」の機能割り当てを見直すのもおすすめです。

編集や共有がうまくいかない

撮った画像を編集しようとしたのに反応が鈍い、うまく保存できないという場合は、ファイルアプリや画像ビューアの動作不良が原因のことがあります。一度アプリを閉じて再起動するか、デバイス全体の再起動を試してみましょう。

また、Google ドライブとの同期が切れていると共有がスムーズにいかないケースも。インターネット接続を確認し、「ドライブがオフラインモードになっていないか」チェックしてみてください。

困ったときのサポートリソース

自力で解決が難しい場合は、Googleの公式サポートページやユーザーフォーラムが非常に頼りになります。検索すれば、似たようなトラブルを経験したユーザーの投稿からヒントを得られることも。

ChromeOS Flexはまだ比較的新しいシステムですので、情報も随時アップデートされています。トラブルを一つ一つクリアすることで、より快適に活用できるようになりますよ。

まとめ:ChromeOS Flexでのスクリーンショットを活用しよう

ChromeOS Flexは、手軽に導入できる軽量OSとして注目を集めています。その柔軟性とスピード感から、古いPCを再活用したいユーザーにとって理想的な選択肢となっています。そんなChromeOS Flexで日々の作業効率をぐっと高めるのが「スクリーンショット機能」。ちょっとした情報共有からトラブルシュートまで、活用の幅はとても広いのです。

基本機能から応用まで幅広くカバー

この記事では、ChromeOS Flexでのスクリーンショットの撮影方法から始まり、部分キャプチャ・ウィンドウ単位の撮影、そして録画機能まで詳しくご紹介してきました。慣れてくると、作業中に自然とショートカットキーが手に馴染んでくるので、生産性の向上を実感できるはずです。

また、WindowsやMacなどから移行してきた方に向けた操作方法の違いや、外付けキーボードでの注意点も解説しました。さらに、撮ったスクリーンショットの保存場所や編集・共有方法まで丁寧にフォロー。必要な情報を視覚的に残せるこの機能は、ビジネスや教育、リモート対応の現場で特に重宝されます。

今後も進化が期待されるChromeOS Flex

ChromeOS Flexはまだ新しいプラットフォームですが、Googleによる継続的なアップデートにより、機能面での進化が続いています。スクリーンショット機能や画面録画などの基本機能も、今後さらに強化されていく可能性があります。常に最新の情報に目を向けることが、より快適な操作体験につながるでしょう。

最後に、ぜひChromeOS Flexのスクリーンショット機能を、あなたの毎日の業務や情報共有に役立ててください。「撮る→記録する→共有する」このシンプルなルーチンが、あなたの作業環境をよりスムーズにしてくれるはずです。

関連記事